「出ていくお金に「ありがとう」と言おう」というのがあります。
レジなどでお金を払う際に「ありがとう」と言葉をかけると、そのお金が戻ってくる、
ということらしいのですが・・・。
興味があって、ここ数か月このことを実践してみました。
レジで現金を払う際に「ありがとう」とお金に話しかける・・・。
でも、実際は、支払いの際に言うことを忘れ、お店をでてから思い出して、
「さっきのお金よありがとう」と心の中で言ってしまうことが多かったです。
それで、お金は戻ってきたか?
どうかわかりません。
ですが、お金が出て行かなくなってきたことは、あると思います。(古い!)
お金を使わなくても、余りストレスを感じなくなってきたことは事実です。
これって、お金がたまるということの基本?!
なのでしょうか。
振り返ってみると、
私の場合、欲求不満のはけ口としてお金を使っていたことが多かった、
ということが分かってきました。
それともう一つのことばに、
「あなたが喜んでそのことにお金を使う場合、あなたからお金は無くならない」という言葉もあります。
その一方で、「生きた金の使い方」という言葉もありますが、この意味、私にはよくわかりません。
たとえ話ですが、悪いことで儲けた金が悪銭といわれますが、
悪人の使った生活費はやはり悪銭?
その悪銭が、回り回って、ほかの人により災害地への寄付として使われた場合、
そのお金ははやはり悪銭なのでしょうか。
話が脱線してしまいましたね。
さらにもうひとつ
はやらない、すたれた神社に「一万円」のお賽銭。
というのがあります。
宝くじを買う場合普通、当選など何かしらの見返りを求めますね。
でも、神社へのお賽銭で見返りを求める人はほとんどいないと思います。
でも、神社に納めたお金は、どうなるのでしょうか。
神社運営費?・神主さんや関係者の生活費?、巡り巡って悪人の悪いお金にもなるかも?
どうなるか解りませんよね。
でも、おさめた人にとって全くどうなるかわからく、見返りすら求めないお金が、
一番「本人にとって価値がある]ようです。しかも有名でない神社・・・。
こういう寄付、奉納をする人が巡り巡って、お金に苦労しない、いちばん幸せな人生を送れるそうです。
私、宝くじ買うことやめました。
赤十字への寄付も、確定申告で節税につながることから、
何か見返り求めているようでやめました。
話を戻します。
結論として、
お金持ちの人って「喜んでお金を使う」ことを実践している方が多いのではないでしょうか。
愛している人のためなどに、喜んで使えるお金ってやはり素晴らしいですね。
もう少し、お金に「ありがとう」と言い続けてみようと思います。